 
 着帯の祝 
妊娠して5ヶ月目の戌(いぬ)の日に、腹帯をしめて、お産が軽くすむようにと願う「帯の祝い」 
紅白餅・赤飯・帯しめだんごなど
 
 出産祝 
無事出産して生後三日目には三ッ目のおはぎ、七日目には「お七夜」といって命名披露を行い赤飯で祝います。関西では「六日だれ」といって六日目に祝う風習があり、子供がおなかをこわさない様に「腹わた餅」を配ります。 
三ッ目おはぎ・腹わた餅・赤飯・鳥の子餅など
お宮参り 
男児三十一日目、女児三十三日目に、母親が子供を前抱きにして氏神に参拝し、無病息災を祈願します。お祝いに子供の名前を書いた掛け紙をつけたお菓子を配ります。 
紅白饅頭・鶴の子餅など
 
 初節句 
男児は五月五日の「端午の節句」に鯉のぼりをたててお祝いします。柏餅の柏の葉は、新しい葉が育つまで枯れなく、代々の繁栄に縁起が良い葉とされています。 
柏餅・ちまきなど 
女児は三月三日の「桃の節句」にお雛様を飾り、お祝いします。 
桜餅・草餅・菱餅・ひなあられなど
誕生祝い 
生後一年目には一升餅を子供に背負わせて歩かせ、早く歩くようになる事と強く元気に育つ事を祈願する。 
祝餅(一升餅)・赤飯・バースデーケーキなど
七五三 
男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳の年の十一月十五日に成長を祝ってお宮参りをします。 
千歳あめ・鳥の子餅・赤飯など
入学/卒業/就職祝 
入学は幼稚園から大学まであります。「合格」と印を押した合格祝いの饅頭などを配ります。卒業式にはお世話になった人へ感謝の気持ちを贈ります。 
紅白饅頭・赤飯・上生・焼菓子箱詰など
成人祝 
昔は十五歳で前髪をそり落として元服といいましたが、現在はその年の一月十五日に満二十歳を迎えた門出を祝います。 
赤飯・紅白饅頭・三ッ盛・五ッ盛など
 
 結婚祝 
結婚式は人生最大の慶事であり第二の人生へ出発する大切な儀式です。 
松竹梅の式菓子・嫁菓子・ウェディングケーキなど
結婚記念 
結婚後の一定周期にお祝いする日。 
10年目 ・・・・・錫婚式 
15年目 ・・・・・水晶婚式 
20年目 ・・・・・陶婚式 
25年目 ・・・・・銀婚式 
30年目 ・・・・・真珠婚式 
35年目 ・・・・・珊瑚婚式 
40年目 ・・・・・エメラルド婚式 
45年目 ・・・・・ルビー婚式 
50年目 ・・・・・金婚式 
60年目 ・・・・・ダイヤモンド婚式 
紅白饅頭・式菓子・ケーキなど
寿賀の祝 
六十の干支が一回りして元に還る「還暦祝」、人生七十古稀也から引用した「古稀祝」、七十七の組み合わせから「喜寿祝」、八十才「傘賀祝」、米の字が八十八の組み合わせになることから「米寿祝」、九十才「卆寿祝」、百から一を取り除く九十九「白寿祝」などがあります。 
紅白饅頭・金銀の水引の箱詰菓子など
○その他のお祝い 
上棟・新築祝 
家屋の骨組みができると建前といって上棟式を行います。会社関係では落成祝をし、会社名やマークの入ったお菓子を配ります。 
赤飯・紅白投げ餅・鳥の子餅など
開店祝 
商売のスタートを祝います。開運の意味で宝船、きんちゃく、うちでの小槌などの図案が喜ばれます。 
鳥の子餅・赤飯・紅白饅頭・紅白餅など
快気祝 
床上げ祝いは見舞いに来てくれた人などへ病気全快を報告し、返礼します。 
赤飯・鳥の子餅・箱詰菓子など
その他 
仏事・法事 
子孫は一生を閉じた者を丁重に弔い、年忌日には法要を営んでめい福を祈るのが務めです。 
「通夜」親族、友人、知己の見舞いをうけます。お通夜には{通夜饅頭}を配る風習があります。 
「葬式」この日は盛り出しといって会葬者にかすが饅頭、または青白饅頭などが配られます。 
「香典返礼」七・七忌(四十九日)の供養を済ませるとお礼の香典返しをします。 
「法要」法事は初七日、二十一日、三十五日、四十九日、百か日、一周忌に行います。それ以後は、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌があります。百回忌(略式では五十回忌)は亡き霊が天国に召されたとしてお祝いものを使用します。 
青白饅頭・焼饅頭・塩釜・式菓子など